第1回目(実質)の打ち合わせに参加させていただきました。
今回は、役員の皆さんが自ら近隣の自治会や市役所の担当部署に行って集めてきた資料などをもとに、団体設立に向けた具体的な話し合いがおこなわれました。
(数種にわたる資料を集めていただき、それだけでも皆さんの熱意を感じました)
そして、意外にも(…というか、私の認識不足かも)、近隣にはすでに認可を受けた自治会がかなりの数あり、いただいた資料をみるだけでも、設立までの大変な道のりが伝わり、またいろいろと勉強をさせていただきました。
会議の先だって、私の方から「認可地縁団体」という制度の概要とその目的について説明をさせていただきました。(結構、緊張💦)
それを踏まえ、まずは問題点として取り上げられたのは…
① 認可のために必要となる構成員を集められるのか(区域内に住む方、全員の約半分以上の参加)
② 自治会館取得を前提として団体設立を考えた場合その購入資金はどのくらい必要か?
その結果、会費の値上げや建設積金の拠出などを求めなければならなくなるのか?
③ 自治会離れが進んでいる現在において、そもそも認可団体になる必要性を理解してもらえるのか?
…でした。(これは道のりはかなり厳しそうです)
(ここからは私のこころの声です…)
こんな状況でしたので、私の費用の話しをなかなか言い出せず。。。。
まだまだここら辺がアマチュアなんでしょうね。
いやぁ・・・・言い出すタイミングってむずかしい (;^ω^)
とはいえ、私も一応これで食べて行こうと決めた身ですので、心を鬼(?)にして「手続をお手伝いする場合、別途費用はかかります」と胸ドキドキでお伝えしてきました。(ほんと。。。小心者です)
認可地縁団体設立の向けた打ち合わせ
