その他

その他

認可地縁団体設立手続のその後…

今年の梅雨時期から取り組んでいましたある自治会の認可地縁団体設立手続ですが。結論から述べると「しばらく棚上げ」となりました。その主な理由は…① 認可の条件である「地域に居住する全住民(子ども・乳児も含む)の過半数の賛同」を得るのがむずかしい...
その他

詐欺メールにご注意!

今年は5年に1度の国勢調査が実施されます。そこで…なのか、さっそく…なのか、こんな詐欺メールがとどきました。<実際の詐欺メールはこんな感じです>平素より、国の統計業務にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。現在、全国にて「2025...
その他

クーリングオフのお話し

漫画「サザエさん」などをみていると、昭和の頃、いわゆる「押し売り」が玄関に居座る場面というのが出てきます。昭和の…というか、長谷川町子先生の描く「押し売り」には、どこか愛嬌があり、なんとなく憎めないキャラではありましたが。今の時代はなんとも...
その他

認可地縁団体設立の向けた打ち合わせ

第1回目(実質)の打ち合わせに参加させていただきました。今回は、役員の皆さんが自ら近隣の自治会や市役所の担当部署に行って集めてきた資料などをもとに、団体設立に向けた具体的な話し合いがおこなわれました。(数種にわたる資料を集めていただき、それ...
その他

認可地縁団体設立に向けたご相談

地縁認可団体の設立について
その他

法律事務所と行政書士の仕事の違い(?)

私は、長い期間、法律事務所に勤務をしておりました。働き始めた頃には、まさかこの仕事がカタカナで「パラリーガル」なんてよばれるとはまったく想像もしていなかった時代の話しです。法律事務所の仕事は、とにかく「紛争」「紛争」の連続で、人が動けば事件...
その他

人権研修会

昨日は行政書士会の「人権研修」に参加をしてきました。13時~16時半まで、休憩を挟んで実質約3時間の研修です。(試験も3時間、研修も3時間…ってことで,無理矢理この「3時間」パターンになれるのも行政書士の宿命なんでしょうか?)…こころの声世...
その他

本物のような詐欺メール…

当選したぁ!…なんて一瞬思ったけれど。次の瞬間、こんな懸賞に応募しただろうか???とちょっと冷静に。Webの中で検索してみると、まったく同じ文章のメール(文章も完全一致w)を受信した方が多数。USJのペアチケットの夢は一瞬にして消えてなくな...